現役美容師が教える髪が広がる原因と対策3選
2024/06/24
火曜日
03-5755-5903
美容院×Andern(エンダーン)>美髪>現役美容師が教える髪が広がる原因と対策3選
2024/06/24
 
                        こんにちは。
自由が丘美容室エンダーンの永吉です。
皆さんなんか最近髪が広がるなーって経験ありませんか?
髪が広がる原因にはいくつかの要因がありますが、代表的なものを3つ挙げます。
髪の毛は水分を吸収しやすく、湿度が高いと毛髪内部に水分が入り込みます。
この水分の変動が髪の内部構造を膨張させ、広がりやすくなります。
髪の毛が傷んでいると、キューティクルが開いてしまい、毛髪内部の水分バランスが崩れます。
ダメージを受けた部分は外部の湿気を吸収しやすくなり、その結果、髪が広がりやすくなります。
逆に、髪が乾燥しすぎていると、外部からの湿気を吸収しやすくなります。
乾燥によって髪の水分が不足すると、毛髪がパサつき、広がりやすくなります。
※説明
• シャンプーとコンディショナー:保湿効果の高いシャンプーとコンディショナーを使用することで、髪の毛の水分バランスを整え、広がりを抑えることができます。
 • ヘアマスク:週に1~2回、保湿効果の高いヘアマスクやディープコンディショナーを使用すると、髪の内部までしっかりと潤いを与えることができます。
 • ヘアオイルやセラム:洗髪後やスタイリング前に、ヘアオイルやセラムを使用することで、髪の表面をコーティングし、湿気から髪を守ります。
・タオルドライ:タオルでゴシゴシこするのではなく、優しく押さえるようにして水分を取ると、キューティクルのダメージを防ぎます。
・ドライヤー:ドライヤーの温風と冷風を交互にし、適切な距離から風を当てて乾かすことで、熱によるダメージを最小限に抑えます。
冷風仕上げ:乾かし終わった後に冷風で仕上げることで、キューティクルを引き締め、髪の広がりを防ぎます。
髪の広がりを抑えるための専用スプレーやスタイリング剤を使用すると、髪の表面をコーティングして湿気から守り、まとまりやすくなります。
シルクの枕カバーを使用すると、寝ている間の摩擦を減らし、髪の広がりやパサつきを防ぐことができます。
洗い流さないトリートメントを使用することで、日中の乾燥やダメージを防ぎ、髪のまとまりをキープします。
これらの対策を取り入れることで、髪の毛の広がりを効果的に抑えることができます。

特徴:タンパク質をしっかり入れ込んでややしっとりめのトリートメントです。オーダーメイドトリートメントなので質感を変化させることも可能です。
メニュー価格:4000円(ホームケア付きプラス1000円)

特徴:エイジングによって乾燥した髪の毛に潤いを足していくトリートメントです。重なることによって効果が増していきます。
メニュー価格:7700円
梅雨時期におすすめのアイテム

商品概要:週に1度普段使ってるトリートメントの前につけて頂いて乾かした後にアイロンを通して頂けると落ち着きます。お家で出来る酸熱トリートメントです。
価格:3300円

商品概要:乾かす前につけて頂いて櫛を通してから乾かしてもらうと癖が収まります。上記のマイフォースヒートケアと組み合わせるとより効果が高いです。
価格:3300円
この二つは湿気で広がる髪の毛や癖で広がる髪のかたにおすすめです。
ダメージによる広がりを抑えるおすすめアイテム

こちらは使えば使うほど髪の毛の水分量を適切に整えくれて、毛髪補修成分も入ってるのでおすすめです。
価格:3080円
A.
1. 摩擦: 髪の毛が他の物体(衣服、ブラシ、毛布など)と摩擦を起こすと、電子が移動します。この過程で、一方の物体が電子を失い、正の電荷を持つようになり、もう一方が電子を得て負の電荷を持つようになります。結果として静電気が生じます。
2. 乾燥: 冬などに空気が乾燥していると、髪の毛の水分が減少し、帯電しやすくなります。湿度が高い時は、水分が導体として働き、帯電しにくくなります。
A.
ストレートパーマとは一般的にパーマをかけた方が元の状態に戻す時に使うので広がり対策としては少し違うと思います。
一方縮毛矯正はうなりによって広がった髪の毛をまっすぐにしていくので広がり対策としては効果的ですが、デメリットもあるので相談して頂けるといいと思います。
A.
もうそのまま伝えて頂いて大丈夫です。
そのお悩みを聞いた上で、より深くカウンセリングしてご提案させて頂きます。
現状を見てトリートメント系統で抑えられるのか、それともお薬系統のほうがいいのかを判断させて頂ければと思いますので安心してお伝えください。
A.
1. タンパク質
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。良質なタンパク質を摂ることで、髪のハリやコシ、ツヤを保ちます。
• 多く含む食べ物: 肉類(鶏肉、赤身肉など)、魚介類(鮭、サバ、マグロなど)、卵、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
2. ビタミン類(特にB群、C、E)
• ビタミンB群(B2, B6など):
• 働き: 髪の成長や細胞の再生をサポートし、タンパク質の代謝を促進します。
• 多く含む食べ物: レバー、魚介類(カツオ、マグロ、鮭)、バナナ、ナッツ類、卵、きのこ類
• ビタミンC:
• 働き: コラーゲンの生成を助け、頭皮の血行を促進し、髪に栄養が行き渡りやすくしてツヤをもたらします。また、亜鉛の吸収を高める働きもあります。
• 多く含む食べ物: パプリカ(赤・黄)、ブロッコリー、キウイ、いちご、柑橘類
• ビタミンE:
• 働き: 強い抗酸化作用で頭皮の老化を防ぎ、血行を促進して髪に栄養を届けやすくします。
• 多く含む食べ物: ナッツ類(アーモンド、くるみ)、アボカド、かぼちゃ、うなぎ、ほうれん草
3. ミネラル(特に亜鉛、鉄)
• 亜鉛:
• 働き: 髪の主成分であるケラチンを作る際に必要なミネラルで、不足すると髪の成長に影響が出ることがあります。
• 多く含む食べ物: 牡蠣、牛肉の赤身、豚レバー、ナッツ類、大豆製品
• 鉄:
• 働き: 髪や頭皮に酸素や栄養を運ぶ血液を作るのに不可欠です。不足すると貧血になり、髪への栄養供給が滞る可能性があります。
• 多く含む食べ物: レバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき、マグロ、カツオ
4. n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)
• 働き: 血行を促進し、頭皮環境を整え、ツヤのある髪を保ちます。
• 多く含む食べ物: サバ、イワシ、鮭などの青魚、亜麻仁油、くるみ
これらの栄養素を特定の食品に偏らず、バランス良く摂取することが、ツヤのある健康な髪を育むための最も重要なポイントです。和食の定食のように、主菜・副菜・汁物を揃えたバランスの良い食事を心がけましょう。
A.
生理中に髪を洗っても大丈夫ですが、体を冷やさないようにすぐに乾かすことと、体調が悪いときは無理をしないことが大切です。ご自身の体調を最優先にして判断してください。
A.
シャンプー・トリートメント
• 保湿成分配合のものを選ぶ: 髪の乾燥が気になる場合は、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「セラミド」「グリセリン」「アミノ酸(アルギニン、グリシンなど)」といった保湿成分が配合されたシャンプーやトリートメントを選びましょう。
• トリートメントの活用:
• インバス(洗い流す)トリートメント/ヘアマスク: 髪の内部に水分や油分を補給し、閉じ込める役割があります。特にダメージが気になる場合は、週に1~2回ヘアマスクを使用し、規定の時間(3~5分程度)放置すると効果的です。
• アウトバス(洗い流さない)トリートメント: タオルドライ後に必ず使用します。
• ヘアミルク/ヘアミスト: 髪に水分を補給する力が高いです。
• ヘアオイル: 髪の表面をコーティングし、補給した水分や栄養、そして元々髪にある水分が外に逃げるのを防ぎ、ツヤも与えます。乾燥が特に気になる毛先を中心に使いましょう。
髪の健康は、体の内側の状態も大きく影響します。
• バランスの取れた食事: 髪の主成分であるタンパク質、そしてその生成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つ**ビタミン類(特にB群・E)**を意識して摂取しましょう。(※詳細は前回の回答を参照)
• 十分な水分補給: 体内の水分が不足すると、髪や頭皮にも十分な潤いが届きにくくなります。喉が渇く前にこまめに水を飲み、体全体に水分を行き渡らせましょう。
はじめましてAndern(エンダーン)の永吉です。
ちょっと自己紹介をしたいと思います。良かったら最後までお付き合い下さい。
生まれは宮崎県都城市で(都城は県内で2番目に栄えてると信じてます)3人兄弟の末っ子として産まれました。
2人の兄の背中を追うように野球を始めて小学生の時はずっと坊主でした。
そのころの夢は本気でプロ野球選手になりたかったんですよね!サインも考えてたし!
中学でも野球をやるんですが、中学では少し髪を伸ばして良かったので伸ばしてみたらビックリする出来事が起きたんです。
何と髪の毛が曲がってるじゃありませんか!!そうくせ毛だったんです。。。なんでビックリしたかというと兄2人が凄い直毛だったんです。そしたら自分も直毛だと思うじゃないですか〜>_<
Copyright© 2024 Andern All rights reserved.